僕が住んでいる宮城県仙台市。楽天イーグルスの本拠地でもあることから、楽天モバイルのエリアはどうなの?やっぱり電波は優遇されているの?と県外の友人から聞かれることもしばしば。
契約当初の僕はテンプレート回答として「電波はね、微妙だよ(苦笑)」と回答してましたが、契約から半年(6カ月)が経過したので、現時点で思っていることを整理したいと思います。(2021年6月時点)
この記事の目次
結論(仙台市限定|ほかの地域はわかりません)
- 料金プランとして、段階的プランという魅力的なプランには大満足!
- ただし、段階を踏めるほど楽天キャリア(電波)をつかめないのが現状。。。
- 宮城県限定ですが、パートナー回線すらもつかめないエリアも存在した。(2021/06/14時点)
- 楽天モバイルは成長途中。通信品質としては評判どおり難あり。無料契約期間中の契約者に対して「改善したなぁ」と思わせる企業努力が今後のポイントだと思う。
管理人の使用環境はこちら

・メイン回線:楽天モバイル(eSIM)
・サブ回線:なし
・自宅は光回線を契約(楽天ひかり)
・スマホの利用は外出時、通勤時に利用
・毎月7GB前後使ってますが、ブログ執筆などで今後はテザリング用途でバシバシ使う予定
契約した経緯
メリット(良いと感じた点)
シンプルな契約プラン
パートナー回線でカバー(au回線)
低速モードも許容範囲内
最大のメリットは1年間無料

デメリット(残念だと感じた点)
楽天モバイル回線につながらない
繋がりにくい。ではなく、繋がらないケースのほうが圧倒的に多いです(泣)
仙台市在住、勤務地も仙台市内ですが先月(21年5月)のデータ通信容量は以下のとおり
約7GB使用していましたが、ほぼ「パートナー回線」になります(泣)
my楽天モバイルにて確認した内訳はこちら、
※(´・ω・`):楽天回線が一度もつながらなかった日
※おそらく低速モード使用分がカウントされていないため、合計値に差異があるようです。
iPhone 11なのでAndroid端末とは異なり、自動で楽天モバイル回線とパートナー回線を切り替えることもできませんが、適宜、外出時は回線がひろえるかこまめにチェック・設定していたのにも関わらず・・・これが仙台市におけるいち契約者の現実です・・・。
仙台駅前周辺でも、楽天の電波をひろう場所、拾わない場所の差が激しいため、結局電波が強いパートナー回線に落ち着くという悪循環に陥ると思います。
僕の通勤している通勤経路~会社まではほぼ、パートナー回線です…。(自宅だけ電波はいいのにな・・・)
プラチナバンドを保有していない現状なので、仕方がないとは思いますがこの点が楽天モバイルの最大のデメリットである点は変わりませんね。
オンラインサポートが渋い
契約時は、契約プラン見直し発表の話題もあり、契約申込殺到に伴う処理遅延(パンク)の影響なのか、契約処理が一向に進まない事象を経験しました。
パートナー回線すら電波を拾わないエリアがあった(宮城県)
・泉中央駅(地下鉄)内ホーム
・イオン新利府 南館店内
契約プラン(仕様)がサプライズなみに変わる
- iOS版のRakuten Link(無料通話/SMSアプリ)が無料から一部有料へ
- ユニバーサルサービス料がユーザー負担へ
- 180日間未使用で利用停止(楽天SPU目当てだけの寝かせ契約に対する対応)
おわりに
