「お小遣い」はどう記入する?マネーフォワード項目設定

マネーフォワード_お小遣い設定

こんにちは。
管理人のかくぜん(@kakuzen)です。

家計簿アプリ「マネーフォワード」で「お小遣い」をどう記入しているのか教えてほしいとお声がけいただいたので調べてみました。

あわせて我が家のマネーフォワードはどう運用しているかもご紹介します。

マネーフォワードに「お小遣い」項目が無い

マネーフォワードではあらかじめ支出項目が用意されていますが、「お小遣い」については存在しません。

そのため、「どの項目に支出を付ければいいのかー」「カスタマイズしようと思うけどみんなはどうやってるのだろう」と気になっていると思います。

 
かくぜん
お小遣い以外の項目も気になる場合は、我が家のマネーフォワード初期設定となぜそのような設定をしたかまとめた記事があるので読んでみてください。

マネーフォワードの支出項目一覧も公開しているので、自分にあった支出を整理してみてはいかがでしょうか。

お小遣いの支出項目の考え方

単身者(一人暮らし)の場合

一人暮らし

一人暮らしの場合、自分自身が家計のオーナーになると思います。

(今月小遣いあげすぎたな~)と反省する機会は少ないのではないでしょうか?

今月の収入がいくら入るのか明確で、これ以上使いすぎるとマズイ・・・!!と感覚的にもわかると思うため、小遣いの範囲でどんな無駄遣いをしたか把握できることに重点を置くことをおすすめします。

それでも、「今月自由に使えるお金はこれくらい」と決めて運用したい場合は、運用方法として2つご紹介します。

案1:財布に小遣い相当を振替

マネーフォワードでは、収入の登録、支出の登録以外に「振替処理」を行うこともできます。

振替

銀行口座の入出金履歴をマネーフォワードでは自動で振替処理として扱ってくれると思いますので、振替処理として引落し額=小遣いとして管理するのはどうでしょうか?

引落された現金は財布に保管されると思いますので、以降は財布から支払った支出で管理する方法です。

案2:普段使いの財布以外に財布を持つ

物理的に普段使いの財布以外に小遣い用の財布を持つことで、今月使える金額はこれだけ!と明確にすることができます。

マネーフォワードでも「財布(現金管理)」を選択すれば、個別に現金財布を作ることができます。

《参考:新しい財布の作り方》

現金管理1

メニューから口座 > 金融機関 をクリックします。

現金口座2

財布(現金管理) をクリックします。

現金財布3

わかりやすい財布の名前、初期残高を設定すれば完成です。

ATMから引き出しをしたときに自動的に振替処理として家計簿に記入することもできますので、「財布とATM引き出しとの連動」の項目を必要に応じて設定してください。

不要な振替処理で管理が混乱するようであれば、すべてのチェックを外して、メインの財布に引落したお金を手動で振替入力を行うことをおすすめします。

マネーフォワードだけ現金財布を2つ作って、物理的な財布は普段使いの財布1つだけにしようーという考えもアリだと思いますが、残高調整や、いつ、どちらの財布名義で支払ったか、混乱すると思いますので分けることをおすすめします。

 
かくぜん
 僕が一人暮らしの時は、いつでも銀行から引き出しができてしまうので案1での運用は難しかったです。
はじめは案2を採用して、多少の不便さを活かしながらお金の管理に慣れながら、徐々に財布1つで管理(案1)するようになりましたね。
そのためだけに高い財布を買うのが馬鹿馬鹿しかったので100円ショップの財布をセカンド財布として運用していました。

複数人世帯の場合

複数人世帯の場合

夫婦や子供、親御さんと暮らしている複数人世帯の場合は、お小遣いをどう管理するのか。

複数人世帯の場合は、お小遣いを渡すオーナーから手放されたお金はどう使われたかまで管理することは無いと思います。

あくまで、毎月いくら支払ったか、年間いくら支払ったかが管理できればいいのではないでしょうか。

よって、決まった額を支給=固定費として整理するのが良いかと思います。
では、支出項目のどこに小遣いを割り当てるのか、家計簿管理をしている方のサイトをいろいろ見て回った結果、大きく2つに分かれているようです。

雑費として整理

多くの人は雑費として整理しているようです。

マネーフォワードの場合は「その他 > 雑費」が用意されているのでそちらを利用しましょう。

養育費として整理

子どもへの毎月のお小遣いとして管理する場合は、養育費の支出項目につける方もいらっしゃるようです。

養育費の支出項目に取りまとめることで、子どもにかかる費用が小遣いを含めて管理することができるのはメリットですね。

また、子どもの年齢が大きくなるにつれて小遣いが増える・減ることもあるでしょうから、家計簿を振り返って反省するときも気づきがでやすいのかもしれません。

マネーフォワードの場合は「教養・教育」にあたると思いますが、中項目として適切なものが無いのでそこにお小遣いと追加するのはいかがでしょうか。

我が家はどうしてる?

僕の場合、妻(専業主婦)にお小遣いを毎月一定額、会社から賞与が出たら妻にもわずかながら賞与という形でお小遣いの追加支給を行っています。

マネーフォワードの設定としては「その他」項目に、オリジナルの中項目「お小遣い」を作成して家計簿に登録しています。

我が家のお小遣い設定

そのまま雑費として登録することも検討しましたが、雑費の中にお小遣い以外にも支出として記述する可能性があることから、あえて管理をわかりやすくするために別項目で管理することにしています。

家計簿の振り返り(反省)をする際は、お小遣い項目を簡単に合算して年間与えている総額もわかりますし、妻がパートで働き始めたら自分で収入を得られる反面、小遣いは減らす予定です。

そういったライフプランの組み立てとしても管理がしやすいのかなと思っています。

おわりに

マネーフォワードの初期項目は便利なようで、自由度が制限されているためムズムズする事があると思います。

まずは、初期項目をそのまま置き換えて使うのもよし、カスタム項目で別にわかりやすく管理するのもよしだと思います。

家計簿をつけることが目標ではなく、付けた後の振り返りがし易い事を意識しながら項目を決めていきましょう。