設置したエアコンが1年ちょっとで水漏れした|三菱 霧ヶ峰エアコン修理

エアコン水漏れした話

 住宅を購入したタイミングで購入・設置したエアコン(三菱 霧ヶ峰 MSZ-FZV6320S-W)が水漏れしました。
生まれてはじめての経験だったので、ブログに自分が実施した対応と修理までの経験談をまとめてみました。

住宅購入のタイミングでエアコンも購入

 住宅購入にあわせて、家電量販店では無く住宅メーカー経由でエアコンを購入・設置しました。
当然、店舗のポイントが付くわけでもなく住宅メーカーが勧めるままに購入してしましました。
《購入したエアコン》
 メーカー: 三菱電機
 商品名 : 霧ヶ峰 エアコン
 型式  : MSZ-FZV6320S-W
当たり前ですが、いままで賃貸暮らしからのはじめての戸建てのため、ここまで大型のエアコンの購入は初めてです。
実家は田舎すぎるので、エアコンとは無縁(扇風機)の人生を行ってきたので無知と勢いで当時は購入しました。

エアコンの電源をOFFにするとポタポタと水漏れ音が

 購入・設置してから1年。冷房と暖房で快適なエアコンライフを過ごしてきましたが、トラブルは急に訪れるます。
 
ポタポタポタポタポタ・・・
 
ん・・・・???
床にめっちゃ水滴落ちとるやんっ!!!!
エアコンの吹き出し口に水滴が大集合しており、電源OFFでエアコンのルーバー(羽)が閉じるタイミングでボタボタ水が一気に落ちるんです。

 

エアコン水漏れ006

(水滴が落ちた後の写真になりますが、数分で吹き出し口の羽(ルーバー)あたりに、水滴が付着しているのがわかります)
はじめての経験なので、とりあえずエアコンの説明書で確認をすることにしました。
エアコン水漏れ説明書
(霧ヶ峰説明書より抜粋)
  • 冷房運転時にお部屋の空気中に含まれる水分が、エアコンから吹き出す冷たい風により急速に冷やされ、霧状になることがあります。
  • 暖房運転時に霜取り運転を行うことがあります。室内のしつどが高いときに霜取り運転を行うと、室内機の熱交換機に結露が生じ、その状態で暖房運転を再開すると結露水が蒸発し、給水口から湯気が出て、白い煙に見れることがあります。
「故障ではありません。」だそうです。
はじめのうちは、この状態なのかな?と思い大きいエアコンはこういうものなんだ・・・と思ってたんです。
ですが、一向に水漏れの量が季節関係なく改善することはありませんでした。
エアコン水漏れ005
(エアコン水漏れ写真:ぽたぽたが止まらない)
 
しばらく放置していたら、吹き出し口から吐き出される水滴が原因で、黒い斑点(カビ)が出始めました。
おそらくエアコン内部もカビはじめているのか、生乾きのようなカビ臭いにおいがエアコンから出るようになりました。
エアコン水漏れ004
 

エアコン水漏れ発覚後にやったこと

 まずは自力で解決できるかGoogleで「エアコン 水漏れ 原因」で検索するといろいろ考えられる原因が掲載されているサイトで調査。
やったことまとめ
1.エアコンフィルタの掃除
・水漏れ発覚前から妻が定期的にエアコンフィルタを掃除していたので、僕が再度エアコンフィルタを確認するタイミングでは目立った汚れは確認できませんでした。
・そもそも設置して1年ちょっとなので、ほとんど新品同様といってもいいレベルだと思います。
2.ドレンホースの長さ確認
・屋外機の脇にあるエアコンの水が吐き出されるホース。このドレンホースが長かったり、詰まっている場合、水がうまく排出できずに水漏れするケースがあるらしいです。
我が家のドレンホースも確認したところ、ゾウの滑り台ぐらい長かったので、地面から10センチほど浮くくらいまで切手みました。
ドレンホース001
(切る前の写真を残しておけばよかったんですが、切った後のホースです。おおよそ40センチ~50センチ程度だと思います)
(ドレンホースを切った後の長さはこのくらい。お隣さんのドレンホースを見たところ、このぐらいの長さで統一されていたので、切りすぎってこともないと思ってます。)
3.ドレンホースの詰まりを確認
ドレンホースクリーナーを購入し、水鉄砲の容量で水抜きをしました。
きゅっぽんきゅっぽん使いましたが、水が「ジャバーっ」っと出るわけでもなく、ちょろちょろと出る程度でドレンホースの中が詰まっている感じはありませんでした。
ドレンホースクリーナー002
 

業者に診てもらいました(施工業者の点検)

エアコン購入店に電話をして、施工業者に点検してもらうことにしました。
点検時間はおおよそ30分程度で、結論から言うと施工には問題なくドレンホースの詰まり、フィルタの汚れも無いため「熱交換器の故障疑い」とのこと。
熱交換器とは、エアコンの中の大半を占める金属のあの部分です。
霧ヶ峰エアコンの熱交換機は、一般的なエアコンと形状が異なるらしく、クセが強いと施工業者はおっしゃってました。
形状が違うからどうなの??って思いましたけど。。。
最終的に、施工業者→購入店経由で熱交換器の異常である旨メーカー(三菱電機)に伝えます。となりました。

メーカー保守(三菱電機)がやってきた(原因は同じ)

 施工業者の点検から数日後、メーカー保守の方(1名)がやってきた。
世間話もなく、淡々とエアコンのところに行き40分~60分程度点検されてました。
■メーカー保守点検
1.ヒアリング(事象説明)
2.稼働確認(再現性確認。エアコンの温度を冷房の最低気温にしてました)
3.屋外、屋内の建付け状況確認
4.屋内のエアコン状態を確認(フィルタ汚れ、羽(ルーバー)を外して点検)
メーカー保守「えーっ。熱交換器の故障だと思われます。」
僕「(いや、それ・・・施工会社からも聞いてるし、知ってるし・・・)」
と思いながらも
購入して1年ちょっとで間もないのにも関わらず、故障したので故障率が高い商品(型式)なのか?
などメーカー保守の方に聞いては見たものの、その方の経験上から以下の回答だけ受けました。
エアコンの水漏れが起きる原因(メーカー保守想定)

・新築などの設置したエアコンによく起きている(経験談)

・熱交換器は本来、エアコンからでた水分を吸収、ドレンホースを通って外に排気するが、「撥水性の成分」を吸い込んだため、熱交換器が水をはじいてしまった結果、エアコンの通気口から水が漏れる。という事象になるそうです。

結果として、熱交換器を丸ごと交換する必要があるとのことでした。
 
 
かくぜん
エアコンの心臓部なので、分解して交換するくらいならエアコン丸ごと交換できないのか?と無茶ぶりを聞いてみましたが、
もちろん無理でした。
熱交換器の部品自体の在庫が無いため、取り寄せに時間がかかるため1週間ほど時間が必要で再度改めて修理をするとのことで
エアコンは水漏れしている状態でしばらく使い続けることになりました。
 

エアコン修理当日(熱交換器交換)

 エアコン修理日程は決めることができますが、時間指定ができず、メーカー保守の方が前作業が終わり次第なので
大体来る時間だけはxx時ぐらいにはなりそう。。というものでした。
 
 そのため、この日はもちろん外出することができないので、いつでもメーカー保守の方が来てもいいようにスタンバイ。
予定より30分ほど早い時間で来ていただき、前回点検していただいた方1名とサポートの方1名の合計2名体制でした。
エアコンを分解し、分解したものを置くために2.5畳分ぐらいのスペースにシートを敷いて修理開始。
エアコン修理007
説明書を見ながらやるのかな?と思いましたが。ネジというネジを勢いよくバラしてくんですこの方。
淡々とばらした部品を床にどんどん置いていく。
 
迷いなくどんどんエアコンを分解している姿は少しかっこよかったですね。
 
問題の熱交換機が外されて、新品と比べるとカビなのか製品劣化なのかわかりませんが少し黒ずんでいました。
また、水漏れが原因でカビも付着しているように見えます。
 
そんなこんなで交換~動作確認までトータル2時間程度でノンストップで修理をしていただき、無事水漏れが解消しました。

まとめ

エアコンの水漏れ自体、生れてはじめての経験だったもので、何から製品仕様なのか、故障なのかもわからずいろいろ調べて勉強になりました。
また、メーカー保守の方の手際が凄くよく、2時間(しか)かからなかったような感覚です。
もし私と同じ境遇でいらっしゃる方がいれば、以下の順序でエアコンの健康状態を確認してはいかがでしょうか。
①フィルタの汚れを確認

②ドレンホースの詰まり具合を確認

③室内、室外のエアコン建付け状況を確認(素人ではむりかも)

④熱交換器の状態を確認(素人では無理かも)

 ここで思ったのがエアコンなんて一回買ったら10年ぐらいは交換しない(したくない)じゃないですか。
家電量販店で追加で契約できる10年サポートって、あれ。必要だなぁとこの時感じました。
 通常のメーカー保守は5年なので、5年で買い替える計画があれば10年サポートは不要になりますけどね。
にしても1年ちょっとで故障は早すぎるよ・・・。
エアコン修理008
息子は終始、修理されるエアコンを凝視してましたとさ。

 
かくぜん
数年後のエアコン購入代も積立たほうが無難かもしれませんね。

同じ境遇の方がいらっしゃれば、Twitterでも構いませんのでコメントいただけるとうれしいです。では。