ゆうちょ銀行、硬貨取り扱い手数料値上げはいつから?
貯金箱の硬貨を全額貯金してきた

ゆうちょ銀行、硬貨手数料値上げ

こんにちは。

管理人のかくぜん(@kakuzen)です。

今回は、ゆうちょ銀行の一部サービス料金新設・改定に伴い、家で眠っている貯金箱を全額貯金してきました。期限もあとわずかのため、まだ間に合う方は改正前の入金をおすすめします。

ゆうちょ料金新設・改定はいつから?

2022年1月17日(月)から、ゆうちょ銀行の一部サービス料金の新設・改定がされます。(ゆうちょ銀行より)

窓口手数料の見直しや、ATM手数料など様々な手数料の見直しが図られます。

トータル的に、改良ではなく主に手数料の値上げがメインとなるため、世間一般からは改悪と受け取ってもいいと思います。

硬貨取り扱い料金の見直し

ゆうちょ銀行をメインバンクとして利用しているかたは、衝撃を受けているかと思いますが、個人的には「硬貨取り扱い料金の見直し」が一番ダメージでした。

ゆうちょ銀行_硬貨手数料比較

上記のとおり、枚数に応じて取引手数料が発生するようになります。

唯一、窓口での取引で、かつ、硬貨の枚数が50枚までであれば無料で行うことができます。それを超えると枚数に応じて手数料を支払う必要があるため、例えばこの時期でいえば

子供のお年玉100円を貯金箱にすこしずつ貯め、100枚貯めたとします。

100円×100枚=10,000円(1万円)になりますよね。
これを改正後に預け入れると手数料が550円発生してしまいます。

よって、貯金(10,000円)ー 手数料(550円)=9,450円 になります。

子どもとして、この手数料550円。ものすごく高いと感じませんか?(子を持つ親の僕でもかなり高いと思ってます・・・。)

このように取り扱う硬貨の数に応じて、手数料が発生するため、1円玉など金額が低い硬貨を大量に預けてしまった場合は、下手したら貯金額が手数料でマイナスになる可能性すらあります。

ありませんか?家に貯金箱

貯めてる貯めてないはさておき、写真のような貯金箱持ってませんか?

我が家でも500円貯金は厳しいので、小銭が多い時にすこしずつ貯金箱に入れて育ててました。

まだパンパンにはなっていませんが、手数料をとられるよりは今預けておこうと思い、息子と貯金箱解体作業を行いました。

貯金箱

缶切りで貯金箱を開けるのなんて、何年ぶりだろうか。30万貯まるそうですが500円をほとんど入れていないため絶対貯まってません。

貯金箱開封

開けるとこんな感じ。

貯金箱_中身

ざざざざーーーーーっ!!!

ぱっと見た感じでも金額が予想つきません;家族全員で仕分け処理スタート。

貯金箱_集計

やっぱり圧倒的に500円は少なかったですが、思った以上に入ってました。

やっぱり10円、100円が圧倒的に多い感じですね。

貯金箱_整列

息子の手が映り込んでいますが、並べてる時は家族全員がテンション高かったです(笑)

貯金箱_収納

最後に郵便局に持っていけるようにポリ袋に入れて完了。

重量的にもかなりずっしりお金の重みを感じるレベルです。

いざ郵便局へ

ATMで預け入れ

硬貨取り扱いのATMであれば、窓口に行かなくても預け入れを行うことができます。

僕自身、硬貨を預けたことが無かったので、興味本位でATMでも預けてみることに。

ー硬貨は100枚までー

そうなんです。ATMでは1回あたりに預け入れられる枚数が100枚までになります。今回1円玉を100枚預けましたが、気が遠くなったのでATMでの預け入れはもちろん諦めました。

窓口で預け入れ

預け入れの際に必要なものは以下の2つ。

  • 預金通帳
  • 硬貨(預けたい現金)

キャッシュカードではなく、預金通帳が必要となるようですのでご注意ください。

また、手続きの流れはおおきく5ステップ

窓口に硬貨預け入れを伝える

局員より申込用紙をわたされる下記を記入
・氏名
・電話番号
・性別
・預け入れ金額はこの時点では未記入

局員が後ろの計数機で、硬貨をざざざーっと確認。その間は待機
(2回同じ対応をして、金額の差異が無いか確認してました)

局員より呼び出しを受け、計数機の金額を申込用紙に記入

通帳に預け入れ金額が記帳される(完了)

あっという間で完了しました。

もちろん硬貨の数が多い場合は、その分時間もかかるでしょうし、郵便局の混雑状況にもよると思います。

あまりにも大量の場合は、事前に郵便局に連絡しておくのも一つの手かもしれませんね。

ちなみにいくらだったか?

ATMで1円玉100枚(100円)+窓口で43,977円の合計「44,077円」でした。

まさにチリが積もればなんとやらーですね。

 
かくぜん
息子にも、100円で買えるのは少ししかないけど、こうやって貯金すればこんなにいっぱいになるんだよー。って貯金の大切さを教えるいい機会になりました。

貯金箱もかなり重かったのでお金の重みも体験できたかと。

改正後はどうする?

改正後も冒頭のまとめ表のとおり、窓口であれば50枚まで手数料無料になります。

よって、貯金箱のように大量にお金を持ってく機会は我が家では減ると思いますので、定期的に預け入れを行っていきたいと思います。

おわりに

ゆうちょ銀行の手数料見直し、衝撃でしたね。自分は関係ないと思っていましたが、貯金箱の預け入れですら手数料を取られる世の中になってきましたね。

今後もお金のアンテナは出しながら損しないお金の暮らしができればと思います。

最後に、改正前のかけこみで郵便局は、混雑してました。。。

局員のみなさま、大変ご迷惑をおかけしました。。。今後はこの50枚制限で複数回に分けて預け入れする人とかもでそうですが、負荷が増えないことを祈ります。