こんにちは。
管理人のかくぜん(@kakuzen21)です。
上下歯を1個分移動させる歯列矯正を始めて380日以上が経過しました。
矯正を始めて歯に対する意識が目覚めいろいろ持ち歩くようになりました。そこで、「持ち歩いているグッズ」と「自宅で使用しているグッズ」に分けて、私が無いと死ぬ歯磨きグッズをご紹介します。
左右の奥歯上下の矯正を行っており、噛む場所の逃げ道がない状態だったりします。(前歯はフリー)
みなさんこんにちは。 管理人のかくぜん(@kakuzen21)です。 30代後半になり、歯列矯正をはじめました。 今回は始めた経緯を記録して今後は経過観察をお伝えできればと思います。 抜歯をして歯列矯正(インビザライン、ワイヤー矯正[…]
こんにちは。管理人のかくぜん(@kakuzen21)です。 2021年4月から歯列矯正を開始しました。 歯列矯正を初めて388日が経過しました。長期戦であることは覚悟していましたがまだまだかかりそうです。 現在の進捗と記録も兼ねてブログに残[…]
この記事の目次
持ち運びしている歯磨きグッズ13選
仕事や休日のお出かけで持っていくグッズ一式になります。
01:無印良品 ポーチとしても使える サコッシュ
02:ゴムかけフック
03:無印良品 ポリプロピレン小物ケース・SS
04:小林製薬 やわらか歯間ブラシ SS-Mサイズ
05:ワックス
06:ライオン クリニカアドバンテージ
07:REACH フロス(waxタイプ)
08:プロスペック 歯間ブラシ Lサイズ
09:タフトブラシ
10:ライオン クリニカアドバンテージ 歯ブラシ
11:無印良品 サイドメッシュ歯ブラシポーチ・S
12:インビザライン マウスピースケース
13:矯正用ゴム(1袋) ※写真なし
写真のとおり、だいぶ使用感があって恐縮ですが、ひとつひとつ紹介していきます。
無印良品 ポーチとしても使える サコッシュ
商品名: ポーチとしても使える サコッシュ
金額: 990円(税込)
カラー: 5色
参考URL: https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344661246
仕事では、カバンやリュックに入れるポーチとして使えますし、休日に外出するときは肩掛けで持ち運びができるのでとても便利です。サイズ感も調度よく、外出時はそこに歯ブラシグッズが大量に入っているとは思わせない見た目も素敵です。
水回りで使用するので、多少の水汚れも洗えば落とすことができるので重宝しています。
ゴムかけフック
歯医者でいただいたゴムかけ矯正用の便利ツール。ワイヤー矯正を行っているボタン(ゴムをかけるネジのようなところ)に簡単にゴムかけできます。
見た目もいろんな動物シリーズのようなので、フックなしでも付けれるようになった今でも愛着がわいて常備しています。
無印良品 ポリプロピレン小物ケース・SS
金額: 90円(税込)
参考URL: https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182202922
ドラッグストアで売っている歯間ブラシがシンデレラフィットするケースです。
お値段以上の活躍をしてくれてます。
小林製薬 やわらか歯間ブラシ SS-Mサイズ
ワイヤー矯正をしている個所の隙間に挟まる食べカスを取る時に利用しています。
先端がゴムになっているので、歯ぐきを痛めることが無いので愛用しています。
お金がない時は、ドラッグストアのプライベートブランドの類似品をよく使っています。

ワックス
ワイヤー矯正を始めると高確率で矯正器具が口の中に擦れて口内炎になります。
擦れる部分にワックスと呼ばれる粘土のようなものをペタっとくっつけることで擦れを防止することができます。
矯正のメンテナンス初日が歯が痛くなる+擦れて痛くなる日になる傾向が高いので、痛すぎる時はワックスを使うようにしています。
私の場合、ワックスは歯医者さんにお願いすれば追加料金なしでいただけてます。
ライオン クリニカアドバンテージ
小さい歯磨き粉は家に余っていたので使ってますが、メインはライオンのクリニカアドバンテージを使ってます。
歯医者さんに売っている「Check-Up(チェックアップ)」はもちろんおススメですが、同等のフッ素が入っていてドラッグストアでも手軽に買えるクリニカアドバンテージを最近は使うようになりました。
Youtubeで歯医者さんの動画を調べたりするとクリニカアドバンテージもなかなかおススメといっている動画もあったのもあって使い続けてます。
持ち運びのグッズの中で最重量になるので、気になる人は小さい歯磨き粉を選択しましょう。(私は気になりませんでした)

ちなみに息子には、子供用のCheck-Upを使わせてます。
5歳の息子は、歯を磨く前に歯磨き粉を舐めてるので、本当に効果があるのか怪しいですが・・・。

REACH フロス(waxタイプ)
矯正治療を始めてフロスデビューしました。
糸ようじなどの歯間ブラシは以前使ったことがあるのですが、このひも状のフロスは使い方からわからなかったのですが、歯医者さんに教えていただいてこのタイプを購入しました。
糸ようじと違って、一度使ったところは指で巻いて新しい個所が使えるので衛生的にもGOODな気がします。
歯磨きグッズで何からそろえるか悩んでいる方は、歯ブラシ、歯磨き粉の次は「フロス」を購入しましょう!!
フロスにもするっと入るワックスタイプとじゃないタイプがありますが、はじめての方はワックスタイプを使いましょう。
私は、出勤中と外出時は歯磨きできる時間が限られるので、ササッと済ませられるワックスタイプを持ち運びで使っています。

プロスペック 歯間ブラシ Lサイズ
L型の歯間ブラシです。
ワイヤー矯正を始めて1か月後の定期健診で、ワイヤー矯正まわりの磨き残しが多く指導されました。
歯ブラシでは届かないワイヤーの間や、ワイヤーが邪魔で磨きにくい部分をこの歯間ブラシで磨いています。
サイズもいろんなサイズがあるので、一度歯医者に相談してから購入することをおすすめします。私の場合は、試供品をいただいて、使いやすかったLサイズを通販でまとめ買いしました。

タフトブラシ
ワイヤー矯正で磨きにくい部分をこのブラシでなぞるように磨いています。
また、私の場合親知らずが半分埋まっている状態で奥歯がすごい磨きずらいのでタフトブラシを使って仕上げ磨きをしています。
歯並びが悪い個所にも使えるので、普段の歯磨きが難しい個所がある場合はそろえておくといいと思います。

ライオン クリニカアドバンテージ ハブラシ
歯ブラシはこれ一択です。
歯磨き粉とメーカーを合わせているわけではなく、コンパクトで親知らずがある場合でも奥まで磨けるのと、角度を変えて細かく磨けるのでここ数年はずっとこのハブラシを愛用しています。
硬さはふつうを利用しています。

無印良品 サイドメッシュ歯ブラシポーチ・S
金額: 390円(税込)
参考URL: https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182202953
ハブラシ、歯間ブラシ、タフトブラシを収納してます。3個収納するとパンパンなので、ワンサイズ大きいポーチを購入したほうがいいかもしれません。
メッシュタイプで通気性がいいので、濡れた歯ブラシも乾きやすい気がします。
使っていくと、少し黄ばんでくるのでそこだけデメリットかなと思います。
インビザライン マウスピースケース
インビザラインを始めると標準で渡されるマウスピースケースです。
インビザライン(上下)とマウスピースをはめた後に噛むチューイをセットで収納してます。
食事の際にマウスピースとゴムかけ用のゴムを外して保管するために、インビザを始めている人は絶対携帯するものの一つになると思います。
忘れたときはティッシュやハンカチでマウスピースをくるんでます。
無くした人はインビザライン用にケースが売っているようなので、買ってみるといいでしょう。
矯正用ゴム
ゴムかけで利用するゴムになります。
100個入りで、パッケージは亀さん。パッケージの動物の種類でゴムの強さが違うらしいです。
自宅で利用している歯磨きグッズ7選
持ち運び用のグッズを自宅で利用すれば事足りますが、自宅では以下のグッズを別に使っています。
自宅で利用しているグッズはこちら
②: こども歯磨き上手
③: ライオン クリニカ アドバンテージ電動ハブラシ用ハミガキ
④: ブラウン 電動歯ブラシ
⑤: プロスペック歯間ブラシ Lサイズ
オーラルケア フロアフロス
250mという長さで1個あたり、相当の期間使えます。
ワックスタイプではなく、水分を含むと膨張するタイプでごっそり汚れがとれるのでおすすめです。
最近は芸能人がこの商品を紹介してしまったので、値段が多少割高になってしまいましたが、持ち運びで利用しているフロスと比べると断然オーラルケアのフロスの圧勝です。
同じメーカーで持ち運び用のフロスも売っているんですがコスパが悪いので、REACHのフロスで我慢しています。


こども歯磨き上手
プラークチェッカーの子ども用です。
子ども用でもしっかり大人でも使えるので気にせず使っています。
頻度としては2週間に1回ぐらいの頻度で、磨き残しチェックを行って磨き残しが多いところを確認するために使っています。
親が使うと子供も使ってくれるので、親子でプラークチェックできるのでおすすめです。
しばらく歯ブラシはピンクになりますが、気になりません。

ライオン クリニカ アドバンテージ 電動歯ブラシ用ハミガキ
持ち運び用でもクリニカ アドバンテージを利用していますが、自宅では電動歯ブラシなので電動ハブラシ用の歯磨き粉を使っています。
普通の歯磨き粉と違って、泡立たないようになっているため電動ハブラシで丁寧に磨く時に重宝します。
ただし、少し割高なところがデメリットではありますが、虫歯になるリスクが少しでも減らせられるのであれば・・・と思って買っています。
もちろんお金がない時は普通の歯磨き粉を使っているので、一度試してみてリピートしたいと思ったら継続して購入しましょう。

ブラウン 電動ハブラシ
ブラウンの中でも一番安価な電動ハブラシになります。
充電タイプではなく、単3電池2本で動作するタイプになります。
はっきり言ってこれで十分です。
逆に充電タイプのデメリットとして、バッテリーが切れたら充電しないと使えなくなるしー。となりますが、電池タイプであれば予備電池を交換すればフルパワーで歯磨きができます。
私が感じた電動ハブラシのメリットは大きく2つ
断然楽
ハブラシでごしごしする手間が、歯にあてるだけで済む手軽さ。一度体験したら電動ハブラシやめられなくなります。
また、歯の内側や奥歯の磨きにくい部分も重点的に当てて磨くことで磨き残しが無いようにしてます。
歯列矯正の進捗がアップ?
歯医者さんに言われたんですが、通常のハブラシより、電動ハブラシのほうが歯ぐきに振動を与えていることから歯列移動もしやすいーとおっしゃっていました。
医学的根拠まであるかわかりませんが、歯列矯正は数カ月~数年と長期間におよぶことが普通だと思うので少しでも歯に良い結果がでるのであれば電動ハブラシを採用しましょう。
替え歯ブラシは純正品で購入すると高いので、互換性のブラシを買ってます。
互換性のブラシであれば、通常のハブラシと同様1か月ペースで新しいものに交換できるのでおすすめです。
ただし、互換性なので本来の効果が得られるかは自己責任ですし、私自身も互換性品を購入して1つか2つ不良品が混じっていたので消耗品と割り切って購入しましょう。

持ち運びの際も、電動ハブラシを使えたらいいんですが、ブラウンの安価モデルはサイズが大きいため持ち運びには適していない気がします。
上位モデルであれば持ち運び前提でデザインが設計されていると思いますので、そちらも検討してみてはいかがでしょうか。
(安くはないです)

後述では写真を取り忘れた商品も2点ご紹介
ライオンケミカル スッキリデント リテーナー マウスピース用洗浄剤
インビザラインのマウスピースについては、1日1回洗浄する必要があります。
マウスピース用に洗浄剤が売っているので、そちらを定期的にまとめ買いしています。1箱あたりの内容量も多いので朝ごはんを食べている最中に洗浄しています。

ダイソー 入れ歯洗浄用ケース
100円ショップで売っていた入れ歯洗浄用ケースです。
ケースとブラシがセットで売っているので、マウスピースに付着する汚れもごしごし落とすことができます。
おわりに
インビザ矯正している人、ワイヤー矯正している人、矯正していない人、読んでいただきありがとうございました。
私自身矯正がいつ完了するかめどがたっていませんが気長に続けていきたいと思います。
矯正をしている方!!一緒に頑張りましょう!!!!(矯正中の痛みを共感しあいましょう笑)